top of page

歯科用3Dプリンターとは?用途を解説

執筆者の写真: kazumi kawakamikazumi kawakami

3Dプリンターは読み取ったデータを元に立体の模型を作る機械のことであり、その技術を歯科用に使うのが歯科用3Dプリンターです。

後述する通り、歯科用3Dプリンターには複数の造形方法がありますが、どの方法でもスライスしたデータを1層ずつ積み重ねて立体の模型が作られます。

従来、歯科用3Dプリンターが活躍する場面では、多くの日数や工程、コストを必要とする場合が多くありました。

3Dプリンターを利用することで、日数を短縮しコストも抑えることができ、治療精度の向上にも役立ちます。

そんな歯科用3Dプリンターは、大きく分けて2つの用途に使われます。


歯列模型 矯正歯科・インプラント治療

それぞれ歯科用3Dプリンターをどのように利用するのかを以下で解説します。

歯列模型

1つ目の用途は歯列模型です。

歯科では歯列模型を使用することが多くありますが、歯列模型を保管しておくには多くのスペースが必要です。

しかし、3Dプリンターで速やかに歯列模型が作れれば、保管スペースを削減でき、別の目的に活用しやすくなります。

治療計画を立てるときやインフォームドコンセントの過程で、歯列模型を患者に見せ、確認を取る際にも活用できます。

矯正歯科・インプラント治療

2つ目の用途は矯正歯科・インプラント治療などの実際の治療です。

矯正歯科ではマウスピース、インプラント治療では手術用ガイドなどの医療を手助けするツールを速やかに作成できます。

また、歯型を取るためのカスタムトレーを制作することも可能であるため、様々な場面で3Dプリンターが活用できることがおわかりいただけるでしょう。


歯科用3Dプリンターの種類(造形方式)

歯科用3Dプリンターの造形方式は、主に以下の3つです。


光造形方式

主流の方法である光造形方式です。

光造形方式は、レジン(液体のUV硬化性樹脂)に光を当て、硬化させることで1層ずつ積み上げる手法です。

なお、光造形方式には、大きく分けてDLP方式・SLA方式の2種類があります。

DLP方式はプロジェクターを使い、面で積層するため、スピードが速く精度が高いことが特徴です。

一方、SLA方式はスピードはDLP方式よりも遅いものの積層面積が広くなる点が特徴です。


インクジェット方式

インクジェット方式は、粉末状の材料を噴射することで、点で積み上げていく方法です。

スピードは速くありませんが、広い面積を積層できる点がメリットだと言えます。


FDM方式

インクジェット方式と同じく、点で積み上げていく方法であるため、スピードは速くありません。

ただし、3Dプリンター自体の価格や材料の価格が安い傾向にあるため、費用を抑えて利用したい方におすすめです。


歯科用3Dプリンターの選び方

造形方式を知る 必要な精度を見極める 使用したい材料に3Dプリンターが対応しているか確認する

1つずつ解説します。


造形方式を知る

前述の通り、大きく分けて光造形方式、インクジェット方式、FDM方式の3種類があります。

それぞれの造形方式の特徴を知り、利用目的に応じて、3Dプリンターはどの造形方式が良いのかを考えましょう。


必要な精度を見極める

どの造形方式を搭載しているのかにより、3Dプリンターの精度は大きく異なります。

利用目的を明確にし、どの程度の精度が必要かを見極めたうえで、3Dプリンターを選ぶのがおすすめです。

使用したい材料に3Dプリンターが対応しているか確認する.。

3Dプリンターごとに対応している材料の種類が決まっているため、使用したい材料が使えない可能性が考えられます。


閲覧数:23回0件のコメント

最新記事

すべて表示

Comments


記事: Blog2_Post

0866-93-5581

©2021 by Toplar Dental.com。Wix.com で作成されました。

bottom of page